投資日誌 2025 #214

デイトレ

本日の収支結果は、-32,760 円でした。

本日は、9/18以来の大きな損失を出しました。

大きな損失を出した理由は、すべて「ルール違反」が原因であると思っています。

明日以降のトレードは禁止にしようと思いましたが、
昨日・今日の失敗を再確認するためにも禁止日を設けずトレードをしようと思います。

僕のようなルールを守れない人間は、すべてシステムトレードとした方が良いと考えてます。
…これを実現すべく、システムトレードの設計および構築を考えたほうがよさそうです。

利益 : 32,110 円
損失 : -64,870 円

勝率 : 25.93%
補足 : 昨日に引き続きルール違反ばかりのダメトレードでした。

では、記事を書いていきます。

収支結果

取引履歴

評価損益

現在の保有銘柄の含み損益は、-527,960 円となりました。前日比 -24,401

本日の日経平均は、前日比 -1,620.93円の、48,702.98円となりました。

日中関係悪化もしくは、NY市場の下落、NVIDIAの決算待ち…の影響で、
本日の大きな下げが起きたようです。

…米中関係とトランプ関税だけを注視していましたが、日中関係の悪化が、
マーケットに与える影響は…考えていなかったです。大誤算でした。

僕の保有している銘柄では「8136 : サンリオ」が中国の影響を多く受けるようです。
そのサンリオに40%くらいの資金を入れているので、かなり危ない状況です。

また、半導体関連銘柄「6526 : ソシオネクスト」の下落も全く止まらないので、
ここまで下がるとだいぶ不安になりますが、耐えようと思います。

一番の不安は「6594 : ニデック」です。
不正会計の進捗改善も見られないし、
前回の決算とは信じられないほどの悪い決算内容を発表しました。

最悪のケースは上場廃止となることもあるようですが、答えが出るまでは10か月ほどあるので、
今後、どうなるかわかりませんが、上場廃止の場合は、かなりの損失が出ると想像しています。

9348 : ispaceを買い増しした理由

宇宙関連銘柄のispaceですが、国策の一つでもあると思うので、少しずつ買い増しをしています。
値下がりアラート設定の450円に株価が到達したので、買い増しをしました。

妻の収支

本日の妻は、ノートレードでした。

まとめ

昨日、今日で、今月の利益は、ほぼなくなりました。

こういうのがコツコツドカンの典型例なのでしょうね。

コツコツドカンを防止するのに、損失上限額と、トレード回数の上限を設けたのに、
そのどちらも破るとか、トレーダーとしては、引退した方が良いほどの失態です。

5016 : JX金属

昨日の妻がトレードしていた銘柄です。

反発を狙った逆張りトレードをしつこいくら行い、すべて損切りになるひどい有様です。

そう。僕はこの手の反発を狙った逆張りトレードを良くして、損切り祭りになるのは…
一年前から全く変わっておらず、なんの成長もないトレードをしました。

損失額 : -22,700 円 ※エントリー回数8回で、損切り8回。

ルール違反、同じ銘柄に同じ建玉で、連続エントリー禁止

8136 : サンリオ

本日のサンリオは寄り付き直後は強かったのですが、
そこから13時ごろまでは、右肩下がりでした。

…で、底値を付ける一つ前のローソク足でギブアップしました。

こういう損失が多いときに勝負してしまう癖を直さないとトレーダーとしては失格だと思います。
妻のように大きく取ろうとロット数だけ、フルレバレッジで挑戦するも…

ギブアップした時の損切額は、-29,200 円と、損切り上限額も大幅にオーバー。

うーん。こんなにも冷静になれないのであれば、トレーダーになる夢はやめた方がいいです。
我ながら、本当に情けない。…と昨日反省したつもりで、今日も繰り返すとは。

救いようがないです。

9501 : 東京電力HD

寄付き直後に、2度ほどIFDOCOでエントリーしました。

2,000株で、想定損切りは、-2,000円のところ、実際の損切額は、-5,270円でした。
ここまでのスリッページ(約定価格のズレ)は、なかなかない経験です。

やはり寄付き付近は損切り指定せず、手動で損切りする方が良いと思いました。
…その基準は、EMA21の実体抜けを厳守できなければですが…いまは自信がありません。

では、また明日。

タイトルとURLをコピーしました