日常 : 子供と初めての外泊②

デイトレ

約31年ぶりに「よみうりランド」に来ました。

たしか、18歳の10月26日だったと思います。
初めての彼女と最初に行ったのが「よみうりランド」として、
記念日にしていたから31年後でも記憶からなくなっていませんでした。

現地につき、思い出したのが…駅から「ゴンドラで行ける」とこです。

まったく忘れていて、タクシーを拾おうとしましたが…
「ゴンドラ」を見つけてよかったです。

はじめてのゴンドラ

現地はゴンドラという表記でしたが、ロープウェイと何が違うのでしょう。

たぶん、一緒です。

ゴンドラに乗るための乗車券は、乗り口付近の券売機で買えました。

往復券で500円でした。 …片道件の値段は忘れました。

子供はゴンドラになるのも初体験なので、すこし興奮気味でした。

僕は、年々高所が苦手になっていて、かなり怖くなってました。

ゴンドラに乗っていて、よみがえる記憶。

31年前も、このゴンドラに乗ったようです。

コインロッカー

よみうりランドの入り口付近で、ゴンドラから降りると、
思っていた以上にきれいな作りで驚きました。

こちらは31年前と比べて、だいぶ補修・改築されたようです。

ゴンドラの降り口から50mほどのところに、
コインロッカーがあったので荷物を入れました。

大き目のロッカーで料金は500円でした。※料金によりロッカーの大小が決まります。
もっと小さいロッカーで良かったのですが、空いておらず、500円を選択。

来場したときは、11時頃だったので、思っていた以上暖かったので、
上着もロッカーにいれました。

次は入場ゲートを探します。

入場券は事前に購入済み

埼玉県民向けのワンデーパスを事前に、webで購入済みでした。

QRコードが発行されていたので、それを入場ゲートの端末で読み込むようです。

まず子供の右手にワンデーパスの紙製のリストバンドがはめられました。紫色です。

つづいて、僕の右手にもワンデーパスのリストバンドを係員につけてもらう際、
うちの子供からヤジが飛んできました。

「パパ太ってるから、できないんじゃない?」といじってきます。

『大丈夫だよー笑』と、係りのお姉さんが答えます。

そろそろ、本気で痩せないといけません。
子供からのデブいじりが冗談でなくなってきました笑

ま、手首が太っていませんがねっ!

ジェットコースター好き

31年前にも「バンディット」というジェットコースターはあったと思います。

当時、僕はバイク乗りだったせいか、ジェットコースター類はあまり怖くなく、
全然楽勝って乗っていたのを思い出します。

いまも「バンディット」があることを知り、
ジェットコースター好きの子供と乗ることにしました。

30分くらい並んだと思います。

「横揺れがすごい」など注意事項がアナウンスされます。
あと乗る姿勢についても、写真が掲示されていました。

31年前の記憶

この「バンディット」がよみうりランド内で一番怖い乗り物だと、
当時の彼女が力説していました。

しかし、僕はあまり怖くなく、
それよりも当時木製でつくられた大規模なジェットコースターの方が怖かったです。

この木製のジェットコースターはかなり前に解体されたようですが、
強度の問題で、信用できず、別の意味で怖かったのは今でも忘れません。

好きから嫌いへ

立て開店バンディットが本格的に動くまでは「ジェットコースター好きだった我が子」。

立て回転、横回転をするにつれて、悪い姿勢になる子供。

僕の頭をよぎるのが、子供がもし落下でもしたら…と考えると余計怖い。
子供をつかんでいたいけど、そんな余裕もない老体の自分。

かなり老いを感じました。

子供は降りたらときには、頭を何度もぶつけたり、
悪い姿勢(多分Gのせい)で、首に負担がかかったようです。

僕も横揺れで、頭を横に何度かぶつけました。
僕の場合は反射神経と筋力の衰えが原因だと思います。

そして、子供は「もうジェットコースター嫌い」となりました。

乗り物に乗りまくり

軽い乗り物に10回以上乗りました。

軽い乗り物というのは、ジェットコースターなどの回転がない乗り物のことです。

軽い…ですが、乗り物酔いするには十分すぎる乗り物ばかりです。

かなりきつかったです。

僕の中で、アミューズメントの乗り物で最強の乗り物酔いアトラクションは「バイキング」です。

…バイキングというのは今は亡き豊島園の乗り物の名前ですが、
正式にはなんと呼ぶのでしょうか。

よみうりランドでも似たようなアトラクションがありましたが…かなりきつそうでした。
子供も一瞬乗りたそうでしたが、結局、子供は怖くて乗りませんでした。

落ちる系アトラクション

僕は落ちる系のアトラクションがとても好きでした。

…が、現在は高所が本当に苦手だし、不安でした。

子供が乗りたいというので、列に並んだのですが…
直前になり子供が「やっぱり怖いからやめる」と言い出しました。

よみうりランド : クレージーストン

写真ではわかりませんが、油圧式の装置が発する音が子供は嫌いだったようです。

…いまさらながら説明を読んでいたら…子供の身長が足りませんでした。

けっきょく乗れなかったようです。

クレープ屋さん

クレープ屋さんで、かなり長い行列ができていました。

人気のジェットコースター「バンディット」より長時間並んだように思えます。

「バナナチョコケーキスペシャル」と「カスタードキャラメルスペシャル」だったか、
忘れましたが、二つを頼みました。

僕には覚えにくい名前でした。

スペシャルとつくと、ケーキが付くようですが、このケーキはチーズケーキだったようです。
このケーキも変わると思い、注文するときに混乱しました。

パリパリ感をだすのに、長く焼いているのかもしれませんが、
焼きすぎ感のあるクレープでした。

触感が面白く、味もおいしかったです。
子供も初めてクレープを完食しました。

子供はパリパリ感のあるクレープは好みではないようでした。
今度、我が家でクレープをつくる約束をしているので、その時は気を付けようと思います。

観覧車嫌い

僕は小さいころから高いところは苦手でしたが、その苦手が年々ひどくなっています。

とくに、観覧車に乗った際に、苦手度が出てきます。

子供は観覧車に乗るのは2回目だと思います。
あまり怖がっていませんが、手に汗をかいている的なことをいっていたので、
子供も怖かったのかもしれません。

ただし、手に汗は…僕の方がひどかったです。
いま、当時の状況を思え返すだけで、手に汗をかきます。

…本当に怖かったです。

ちなみに、この観覧車は2回乗りました。

…次乗るときは、もっと怖い気がしています。

ライトアップ

16時過ぎくらいからジュエルミネーションという名前のイルミネーションが始まります。

18時ごろから本格化され、光の強弱や、ウェーブなど演出が追加されます。

子供は大はしゃぎ。来てよかったです。

来場者で特に目立ったのが学生でした。

で、女子高生が持つ光物グッズに、子供は興味津々です。

「パパ、あれほしい」と、光るアメを指さします。

アメの持ち手にLEDが内臓されているようで、光る光る。

僕には良さがわかりませんが、女子ウケは良い印象です。

誤算というかミス

ジュエルミネーションが始まった頃には、あたりが暗くなり、寒くなってきました。

そろそろ、上着が必要に感じ、ロッカーに取りに行くとしました。

ロッカーまでの通り道、広場みたいなところがあり、
そこで大道芸人が、芸の披露をしていました。

子供が、その芸が見たいというので、見ていてもらっている間に、
ロッカーに荷物を取りに行きました

あぁ ロッカーは出口の外だということに、ここでやっと気づきました。

このミスで早く帰ることにしました。

20時までいるつもりでしたが、18時で帰ることにしました。

子供も疲れたようで、素直に聞き入れてくれました。

良い一日

ずっと外で子供と過ごしましたが、充実したとても良い経験が出来ました。

子供は「よみうりランド」をとても気に入ったようです。

また来ようと思いますが…乗り物をほとんど乗ったので、
次回くるときは数年あとかなと考えています。

とりあえず、僕は肥満から脱却しなきゃだめだと真剣に思いました。

加齢もありますが、反射速度や運動能力が低下しています。
その弱ってきた老体で、肥満が追加されると、負の能力が加速されます。

だから、怖いものが余計怖くなります。

これは良くないです。

昨日はたくさん食べてしまったけど、明日からはダイエットを頑張ろうと思います。

タイトルとURLをコピーしました