本日の収支結果は、+3,660 円でした。
寄付き付近以外でも、トレードするようになりたいのですが…
まったくエントリー根拠が持てず、15分ほどトレードしたら、いつも見ているだけです。
うーん。この先が見えない状態。息苦しいです。
利益 : 6,500 円
損失 : -2,840 円
勝率 : 37.5%
補足 : 寄付きエントリーに失敗。クールタイム違反発生。
では、記事を書いていきます。
収支結果

取引履歴

評価損益
現在の保有銘柄の含み損益は、-176,330 円となりました。前日比 +5,650 円

妻の収支
本日の妻は、ノートレードでした。
※昨日の損失上限額違反のペナルティとして、トレードをしなかったそうです。
まとめ
本日は、利益を上げれましたが、単なるラッキーだけな気がします。
自信を持って「狙い通りのトレードでした」なーんて言ってみたいものです。
6857 : アドバンテスト

台湾の半導体大手TSMCの好決算を受けて、半導体関連銘柄が反応すると思ってエントリー。
※トレード時間違反 9:00~10:00以外
結果、エントリー根拠が甘いのと、値嵩株が相手なので、
損切りとなれば「トレード禁止期間」級の損失上限違反となるのが頭をよぎり、
ポジションを維持できず、500円で利確しました。
こんなトレードなら、そもそもエントリーしない方が良いと個人的に思います。
というわけで、ダメダメトレードです。
利益 : +500 円
7013 : IHI

EMA21の乖離を根拠に「売り」エントリーすべきとこで、
一本目のローソク足の下ヒゲが長いを根拠に「買い」でエントリーしました。
すぐに、損切りとなり、あきらかにエントリーミスでした。
損失額 : -700 円
9501 : 東京電力HD

EMA21の遥か上ではじまったので、EMA21基準ではなく…エントリーしました。
今日のようなエントリーは何といえばいいのか…現在は、根拠を説明できないので、
買いの勢いが強い(歩み値根拠)でエントリーしていました。
昨日の失敗を踏まえ、損切りポイントは20TICKから10TICKに変更(元に戻した)しました。
ただ、昨日同様、寄り付き直後では、乱高下することが多いので、
発注時に逆指値を入れる注文では、すぐに損切りとなってしまいました。
そして、またクールタイムを無視し、2回連続で損切となってしまいました。
3回目も1分は待ちましたが、クールタイム違反です。
※現在のクールタイム時間は 5分(5分足チャートを参考にエントリーしているため)
3回目はリスクリワード1:6のトレードがうまくいったため、トータルで利益となりました。
ただし、ここは改良したいところです。
利益額 : +6,000 円
損失額 : -2,140 円
3回目のトレードの改善点
松井証券の取引ツールでは、IFDOCO注文の発注を簡単にできるのが良いのですが、
この注文の設定値を変更するのが、少しやりにくいです。
※PC画面を1枚でしているのが、やりにくい原因です。
そのため、設定変更をしているうちに、利確になってしまいました。
3回目のエントリーは、リスクリワードでいえば1:25のチャンスでした。
妻のような利確方法ができればよかったのですが、
このあたり、最初にエントリーする際に、2,000株以上でエントリーできる勇気がほしいです。
現在考えている改善案候補は以下の通り。
候補① : 損切りポイントだけ指定したIFD注文にする。
懸念点 : 利確する際に、注文を取り消し、返済注文をする必要があるので裁量トレードに近い。
候補② : 初回エントリー時にリスクリワードを大きくする
懸念点 : リスクリワード1:12などとした場合、損切発生率が高くギャンブルトレードに近い。
候補③ : エントリーを細かくし複数回にわけ、利確する場合も複数回にわける
懸念点 : 高値での買い増しがよくわからないので、僕には難しいです。
一つずつ、検証をしていき、良い案を残そうと思います。
では、また明日。