本日の収支結果は、+6,000 円でした。
本日は、約1週間ぶりのトレードでした。
出所後(デイトレ禁止後)の、初トレードだったので、
利益で終えたかったので、とりあえずよかったです。
利益 : 6,000 円
損失 : 0 円
勝率 : 100 %
補足 : リスクリワード1:6で利確できた!
では、記事を書いていきます。
収支結果

取引履歴

評価損益
現在の保有銘柄の含み損益は、-118,730 円となりました。前日比 -24,300 円
本日の日経平均は、前日比 -111.12円の、44,932.63円となりました。
とうとう 45,000円割れました。
利益確定売りで下がっているのか、米国の政府閉鎖不安で下がっているのか
真相は全くわかりませんが、雲行きが怪しくなってきました。
そんな中、今日も「8729 : ソニーフィナンシャルグループ」が頑張ってくれました。
含み損が二日で82,000円増加しました。
楽観視していましたが、2日で20%の下落は不安を煽ります。
「9432 : NTT」のように値動きが、ほぼない銘柄にならないことを祈るばかりです。
金利上昇時に金融関連銘柄は伸びしろがあると思い購入しましたが、
市場の見方は違うようです。出来高あるうちは、信用で取引しようと思います。

今月の収支
今月の収支結果は、-5,690 円でした。

現物分の実現損益

取引履歴

今月のトレードについて
今月は、9/1、9/18に大きな損失を出しました。
- 9/1 -43,170 円
- 9/18 -24,440 円
9/4に、「システムトレード 基本と原則」をメルカリで購入し、
破産確率や、逆マーチンゲール法(ハーレー法)などを知り、トレードを見直しました。
一日の損失上限を設け順守すること。
この損失上限に達していないのなら、何度取引しても良い方法です。
また、一回の最大損失額も決め、一貫したリスクリワードを守れば、
勝率が50%でも利益となることを目指しました。
それから検証をしながら、トレードを続けましたが、
9/18に裁量トレードをし、損切りが遅れ1日の最大損失額を無視した、
損失をだしてしまいました。
ということで、今月の4分の1はトレード禁止期間となりました。
結果、今月の収支は、数千円のマイナスとなりました。
来月以降、一度もルール違反をすることなくトレードできるよう注意します。
そして、月間収支をプラスにすることを目標とします。
妻の収支
本日の妻の収支結果は、-33,000 円だったそうです。
収支結果&取引履歴

妻のトレードについて
寄り付き前に、妻に「本日のトレード候補の銘柄」を聞いておりました。
が、寄り付くと、妻は候補になかった「5016 : JX金属」にエントリーしていました。
妻自身に妻のテクニカル分析を聞いた際、下記のように回答していました。
前日から決めた銘柄でしかトレードできない。
この発言を本人は忘れているかもしれませんが、これが今日の損失原因ではないかなと思います。
妻本人にも、これを言い、本人も自覚したミストレードだったようです。
ということで、本日の妻のトレードは、ルール違反した良くないトレードでした。
今月の収支結果
今週の妻の収支結果は、-605,710 円でした。

現物の実現損益

今月の妻のトレード
信じられない損失額です。
ちなみに、今月の妻は一週間で-80万という損失を出しています。
これは、数千万の元本があるような人の損益だと思います。
妻の元本はこんなにないので、ハイレバレッジ狂ともいえるトレードをしています。
非常に恐ろしいです。
ただ、これは妻は大きく反省しており、現在は損切注文も、
エントリー後にすぐ入れるようにしています。※僕が担当
損切りを決めたトレードなので、かなり良いタイミングでエントリーしないと、
損切が多発し、巷でいわれる損切貧乏状態になります。
ここ数日、まさに損切貧乏状態ですが、
妻はあまり気にしていなく、普段通りトレードできるのがすごいと思います。
これだけ大きな損失を出しても、なお挑戦できるのはすごいです。
さて、来月はどうなるのかお楽しみに。
まとめ
久しぶりのデイトレをしました。
といっても、寄り付き直後の一回のみのトレード。
利益確定ポイントまで、株価が上がってくれてよかったです。
チャンスは1回程度しかなかったようです。

上記は1分足チャートです。
ローソク足、2本で下抜けしなかったことと、
EMA21(水色線)より上位を根拠にエントリーしました。
IFDOCO注文で、エントリー 175.8円、
損切ポイント 174.8円、利確ポイントは181.8円としました。
リスクリワードは 1:6 です。
期待損失 1,000円に対し、期待利益 6,000円なのでいつもの倍の利益幅をとりました。
僕の予想通り、反発し、178円ほどまで上昇したので、
損切ポイントを176.8円まで引き上げました。トレイリング手法。
値動きが緩やかだったこともあり、トレイリングも実行できました。
ここまでくればあとは気楽で、損切りになっても損失はほぼありません。
※損切は成り行きなので、スリッページが発生すると損失が発生します。
エントリーから3分後に、6,000円の利益を上げれました。
終わってみれば綺麗な右肩下がりのチャート

粘らなくてよかったです。
どこまで下がるのかわかりませんが、現物では120円付近で買い増しを検討しています。
ちなみに、現物で保有しているのは楽天証券で、信用取引では松井証券をつかっているため、
同じ銘柄を取引しています。同口座で現物と信用を取引するのは高リスクなので注意が必要です。
今後の改善
来月から、一日の最大損失額を切り上げようと思っていたのですが、
来月も変わらず、3,600円までとします。
一日の利益額が、3,600円の倍を平均でとれるようになってから、
切り上げようと思います。
で、改善点なのですが、ロット数を倍にして、
妻のように、いったん半分を利確し、損切位置を切り上げるようにします。
本日の「ソニーフィナンシャルグループ」でもしたトレイリングストップという方法です。
これで、利益を確保しつつ、利益を最大まで伸ばす方法を実践しようと思います。
妻と同じ戦略をとることで、妻のトレードの特殊注文も僕の担当ですので、
利確ポイントも損切ポイントも、設定に迷わなくなると思っています。
では、また明日。