昨日、ひさしぶりにピザを作ってみました。
小麦粉料理を何個も作りましたが、
このピザ生地だけうまくいきません。
焼いたら固すぎて、とてもピザと呼べない者ができあがります。
昨晩、この原因を久しぶりに考えだしたら寝れなくなりました。
で、現在考えていることを記事にします。
材料の割合が問題ではない
生地の分量は、人によってまちまちなので、
こちらに理由はないという考えに落ち着きました。
トルティーヤや餃子生地など、たくさんつくってきたので、
材料の分量で、生地の出来具合は想像がつきます。
なので、分量ではないと思いましたが、
一つピザ生地だけ違う点を見つけました。
それは…「こねる時間」です。
餃子やトルティーヤなどは10分程度こねれば十分ですが、
ピザ生地は15~30分ほどになるようです。
ピザの記事は水分の割合が多いからかもしれませんが、
表面がツルツルになるまでこねる必要があるそうです。
…ここまで長時間こねたことがないので、次回試します。
火力の問題
次の問題は火力の問題です。
ピザ屋さんだと石窯を使うようです。
また、youtubeなどで、いろいろなサンプル動画を見ましたが、
その中で「フライパンでつくれる」という動画がありました。
こちらの動画を見たのは数回あるのですが、昨日ハッキリ気づいたのが、
フライパンとはいえ、お店の調理場でつくられているので火力が違います。
一般家庭の調理場で再現するのは難しいと思いました。
ちなみに、うちはガスコンロのグリルでピザを焼いていました。
また、オーブンレンジがあるので、オーブンを使うこともできるのですが、
安価なレンジなので、オーブン機能では180℃まで使えません。
ならば、オーブンレンジを買い替えればいいかなと思い探してみました。
オーブンレンジで庫内350℃
僕は個人的に、オーブンレンジは、東芝製の石窯ドームが好きです。
好きな理由は、操作ボタンなどが側面ではなく、下部にまとめられており、
筐体の大きさを変えることなく庫内を広く使えるとこです。
また、我が家は広くないので、モノを増やしたくもないし、置く場所もありません。
なら、レンジと入れ替えればいいかなと思い、現在の機種を見てみました。
価格.com – 東芝 石窯ドーム ER-D7000B スペック・仕様
東芝の石窯ドームだと ER-D7000B という機種が、
350℃のオーブン機能が付いているようです。
また、便利なお料理機能もあるようで、素敵です。
ただし、価格が素敵じゃないです。
ピザ窯オーブン
で、いろいろ見てきて、とても気に入ったのが「ENRO製のピザ窯オーブン」です。
価格は、安くて50,000円するので安くはないです。
ただし、家庭では難しかった450℃という高火力のオーブンが使えるそうです。
見た目もシンプルで良いし、見ていたら非常に欲しくなりました。
ただし、我が家は狭いので、余分な調理器具を置いておくスペースもないし…
とても迷っています。※僕が迷っているということは数日後に買います。
置き場問題
現在迷っている機種は、「電気式窯焼き名人」と「電気式窯焼き名人mini」です。
miniは筐体がコンパクトかつ、トーストが焼けるのが売りのようです。
トーストはうちはグリルで十分だと思うので使うことはなさそうです。
miniの良さは筐体がコンパクトなので、移動やしまうのが簡単そうです。
ただし、ピザは直径22cmが最大で、それより大きいものは焼けないようです。
うーん。筐体の大きい「電気式窯焼き名人」なら32cmのピザも焼けるのが、
魅力だと思っていましたが、うちのキッチンは小さいので、
32cmのピザを置けるキッチンでないの忘れていました。
ということで、「電気式窯焼き名人mini」を購入することに決めました。
宅配ピザ卒業
我が家では、宅配ピザをよく利用しています。
というのも、子供も僕もピザ好きです。
最近は、その頻度が減り、月に数回になりましたが、
それでも0にはできていません。
数年間、頼んでいたピザ屋さんの宅配の仕方に不満があり、
本部にメール・電話でクレームを入れた後に、会員登録も抹消しました。
クレーム内容は、冬場に頼んで、置き配で頼んだのですが、
冷め切ったピザが届きました。
これは置き配で注文したのですが、商品の到着に気づかず、
数十分、玄関前に置かれていました。
これが2回あったので、この店への注文はやめました。
つい先日、また同じ
つい先日も同じ経験をしました。
ただ、こちらは違うピザ屋さんで、ドライバーの位置表示が出るタイプでした。
「商品をもって出発しました」とありましたが、
地図上では明後日方向に向かっています。
どうも複数件のお届けのようです。
で、こちらもインターフォンでお知らせもなく、玄関前に置かれていました。
さきの例と違うのは、こちらは夏場です。
頼んだメニューもシェイクが入っていたのですが、
シェイクがだいぶ溶けていましたし、猛暑の今夏なのに、
ピザは冷めていました。
こちらもピザ屋のアンケートに最低評価と理由を添えて、
回答しました。
その後、次回使用できる割引券など送ってきましたが、
割引ってことはリピートすることですし、
そもそもサービスを買っているのにそのサービスがお粗末なので再利用するはずがない。
ふざけたお詫びです。
自作ピザ
という経緯があり、自宅でおいしいピザを焼けるようになりたいです。
んで、この宅配ピザは1回あたり最低でも4千円はかかります。※我が家での金額です。
なので、宅配ピザを13回頼むなら、電気式窯焼き名人miniを買う方がよさそうです。
しかも、常に焼き立てで、好きな具に好きな焼き加減でピザを作れます。
うーん。買うっきゃないですね。
しかし、高いな…。
ナンも焼けるし、パンも焼ける…ステーキも焼けます。
…どれも家でつくったことのないものですが…夢が広がります。
あー めっちゃほしくなってきた。
とりあえず、家族に相談しようと思います。