考え事 : 低価格ノートPC②

考えごと

一昨日、書いた「低価格ノートPC」の続きになります。

今日、FXを始めたい友人Oさんから、
正式に「昨日のプランでPCを用意してほしい」と注文を受けました。

ということで、この案件について、記事にします。

再調査を開始

FXなど始めたいのなら、早く始める方が良いと個人的に思っています。

なので、パソコンがないだけで、出来ないとなると、とてももったいないです。

本日の夕方にOさんから、依頼を受けたときに納期について伝えました。

次の日曜日(14日)に持っていきます。
ただし、パーツ類の納期が遅れる場合がるので、その場合は別途連絡します。

ということで、楽天市場やメルカリ、ヤフオクなどで探すことにしました。

なんとなく信用できない

1万円から2万円で、ノートPCを手に入れて、増設パーツを1万円内で買えば、
トレードのできる3万円のノートPCができます。

とても安いノートPCなので、USBポートが使えないとか、
キートップが壊れているとか、外装割れとかいろいろあります。

ジャンク品以外でも、USBが使えないとか平気であるので、
何かと問題がありますが、価格的に仕方ない。

うーん。なかなか決めずらい。

機種お任せ

次は、機種お任せで、メモリとストレージを指定できるものもチェックしてみました。

お任せなのはお手軽なのでいいのですが、メモリにもいろんな種類があるのと、
ストレージにもいろんな種類があります。

メモリの規格と、メモリの空き容量なども知りたいのですが、記載がないです。

ストレージにしても、SSDとサイズのみで、M.2なのかSATAなのかも書かれていません。
SATAで決まりだとは思いますが、中古の中にはM.2もあるので、こちらがいいです。

また、メーカーや機種もわからないので、メモリが交換できないタイプだったり、
液晶の解像度が低かったり…と、まったく信用できない販売形態です。

いくら安くても、3万円という額でゴミを買うには高すぎます。

ということで、別の案にしました。

僕のノートPCを売ることに

実際にトレードで使っているものは売れませんが、
Linuxで使っていたノートPCを売ることにしました。

条件的には、すべて程度がわかっているので、外装のへこみはありますが、
端子類は全て使えますし、バッテリーも交換済みなので、ノートPCらしく持ち運べます。

メモリは16GBですし、ストレージはSSD M.2(Nvme) 512GBと、
SSD SATA 256GBの2ドライブドライブ完備です。

さらに、これはノートPCでは珍しくグラボも積まれている珍しい機種です。

ASUS UX310UQ : PCWATCH

また、9年前の機種で、10万程度なのに、Type-Cまで付いてます。

Oさんに伝え、このUX310UQをWindows化することに。

Windows11のサポート対象外

このUX310UQは、CPUがWindows11のサポート対象外でした。

なので、Windows11にアップデートできませんでした。
回避方法があることは知っていたのですが、正規な方法ではないので、
サポートが受けれないということで、僕の選択肢にはありませんでした。

ただ、調べていくうちに、サポート対象外のノートPCに、
Windows11をインストールしても、アップデートを受けれると知りました。

というわけで、僕の家で眠っていたUX310UQくんを生き返すことにしました。

Windows11をインストール

インストール作業は、計2回しました。

というのも、一回目のインストール時に、二つあるSSDでも、
低速の方(SATA)をCドライブにしてしまいました。

ほぼ待ちですが、3時間くらい時間を要しました。

ひさしぶりのOSインストール(2年ぶり)でした。

人のパソコンなので調整します

Cドライブを512GB、Dドライブを256GBとしました。

システムドライブはCドライブなのですが、
512GBだと容量的に不安です。

ですが、予算はないので、工夫しましょう。

ユーザーフォルダないでよく使うであろうフォルダをすべて、
Dドライブに移動しました。

※これも2回目で不具合がでて修正するのに時間を要しました。

古いPCでサポート切れになると…

中古PCなどでは、Windows11に非対応のものが、良く売られています。
なので、あまり気にしなかったのですが、古いPCで困るのが、ドライバです。

Windows11に対応していないPCですし、古いPCなのでメーカーもサポート切れです。

こうなると新しいドライバを探すのが困難なの忘れていました。

まぁマザーボードに載っているチップ類はインテル製なので、
インテルでチップセットを探せばいいと思っていましたが、一部見つからないものがありました。

グラフィックカード用のドライバも、NVIDIAのサイトから直接ダウンロードしました。

このドライバを探すのに大変時間がかかりました。

現在は、9/10 0:00

夕方からはじめて、気づけばこんな時間です。

さて、あとは電源と、ディスプレイを3画面表示できるようにします。

こちらを確認したら、ディスプレイとノートPCを箱詰めしようと思います。

また記事にします。

タイトルとURLをコピーしました