投資日誌 2025 #159

デイトレ

本日の収支結果は、-8,500 円でした。

本日も損失を出す結果になりました。

「まとめ」で書きますが、最初のトレードで表示トラブルが発生しました。

これでメンタル的に乱れてしまったようです。
何回かトレードするまで気づかなかったのですが、「あれ?おかしい」と、
何度も思ったので、こういう想定外のことが起きたときは、
無駄な損失を出さないために、トレードを中止する方が良いと思いました。

利益 : 21,900 円
損失 : -30,400 円

勝率 : 46.15 %
補足 : 寄り付きで大きめに利益だせないと、利益で終えれないようです。

では、記事を書いていきます。

収支結果

取引履歴

評価損益

現在の保有銘柄の含み損益は、-137,580 円となりました。前日比 0 円

今日の日経平均は 前日比+125.87円でしたが、僕は全く恩恵を受けれていない気がします。

また、久しぶりに、「4592 : サンバイオ」というバイオ関連銘柄を購入しました。

まだ落ちるとは思いますが、株価の下落に応じて、定期的に購入していこうと思います。
もし、下がらず、上がる場合は、迷わず利確します。

妻の収支

本日の妻の収支結果は、-12,000 円だったそうです。

久々に「7013 : IHI」を取引したようです。

この「IHI」は、妻のお気に入りだった銘柄で、毎日のようにトレードしていました。

最近は、かなり高くなっているし、出来高が以前ほどないため、
トレードしてなかったようですが、本日はエントリーしたようですが…
値動きがあまりなく、また妻のターゲットまで届かずで、
寄り付き直後から大引け寸前のクロージングオークションまで、保持しました。

損切が遅い気もしますが、値嵩株なので、これくらいの損失は当たり前ですね。

収支結果&取引履歴

まとめ

昨日と全く同じようなチャートで、同じようなトレードで損失を出しました。

明日からは下記のようにトレードします。

EMA25より下なら売り、EMA25より上なら買い

また日経平均が上昇では、買いエントリーのみ、反対に下落では、売のみでトレードします。
売りエントリーの練習をします。

7012:川崎重工業

あいかわらず、売りエントリーのチャンスを活かせていません。

2本目のローソク足で売っていれば、大きな利益がでていたのに、
いつものようにきれいな下落トレンドで逆張りの買いエントリーをしては損切です。

いつもと同じパターンの損失です。うーん。しばらく買いエントリーを禁止しましょうか。
どう改善していくのか迷走中です。

6920 : レーザーテック

臆病トレードで失敗した例です。

寄り付き時、EMA25の下抜けで買いで入っているのがいけないのです。
「6857 : アドバンテスト」とエントリーどちらにエントリーするか迷ったのですが、
EMA25基準であれば、アドバンテストが正解でした。

むしろ、EMA25を超えれなかった時点でエントリーしているので、
売りエントリーであれば、大正解だったと思います。

まったく、昨日と同じことを書いていて、同じことを繰り返しているのが情けないです。

実際、今日は、2回目のトレードでレーザーテックを売っているのですが、
損切りが速すぎました。なので、無駄な損切となりました。

画面表示トラブル

今日の寄り付き後に「6920 : レーザーテック」にエントリーしたのですが、
変なことが起きました。

下記の画像の右側は松井証券の一日信用スピード注文画面で、
左側の黒いのはフル板と歩み値です。

どちらも同じ「6920 : レーザーテック」を表示しているのですが、
寄り付き後に最初のエントリーで起きました。

エントリー後に、含み益が-500円⇒+7,000円になりました。
一瞬で数千円動くような場面もあるのですが、画面右の歩み値では、
大口の約定や、連続約定などは発生していませんでした。

なのに、一瞬で7,500円動いたことに「なぜ?」と頭がフリーズしました。
言い訳ですが、この想定外の出来事で、冷静さが全くなくなってしまいました。

特に慌てたわけではないのですが、頭の中で「なぜ?なぜ?」と思っていました。
こんな時は、すぐにポジションを切ってトレードを休んだ良いかもしれません。

で、大引け後、トレード動画を見直して、気づいたのですが、表示ミスが原因でした。


エントリーした時の価格は青色部分です。
フル板の価格は正常のようで、ツール上の取得単価(平均単価)の欄も同じ、
15,595円となっています。こちらがエントリー価格なのは正常です。

間違っているのはツール画面の板の表示です。
ツール部分での現在値は、15,655 円なので、エントリーポイントの価格 15,595 円の差で、
評価損益が計算されているようで、+7,000円と表示されていました。

実際には、この時は-500円の評価損益だったようです。

次、このような場面に遭遇した時は、銘柄を切り替えたりすることで、
表示をリセットできるとおもうので、試してみたいと思います。

では、また明日。

タイトルとURLをコピーしました