本日の収支結果は、+ 6,800 円でした。
今日はすべてのトレードをスキャトラップ法(IFDOCO注文)で行いました。
そのため、大きな損失はなかったのですが、連続で損切りが発生したときは、
大損失を出したような額の損失になっている時もありました。
収支の内訳は、以下のとおりです。
利益 : 36,100 円
損失 : 29,300 円
損切り額がなければ、1日の利益としては十分です。
今日も、決算銘柄などを積極的に取引したため、スキャトラップ法では、
損切りが多発してしまい、損失額が膨らんでしまいました。
経験を積み、調整していく必要があります。
では、記事を書いていきます。
収支結果

取引履歴
全取引、スキャトラップ法で取引しましたが、利確位置を数回動かした(マイナス方向へ)ため、
リスクリワードが乱れています。※「川崎重工業」「フジクラ」がそうです。
その分、勝率が高くなっています。
損切り位置は変更できないので、利確位置を動かすのも特に問題ないかもしれません。
※スキャトラップ方は利確・損切の同時注文ですので、大きな損失は発生にくいため。
現在の資金力でいうと、一回あたりの損切り額は1,500円は気分的に嫌に感じました。
当面、一回あたり1,000円の損切りを目安にしようと思います。
また、板が薄く値動きが激しいときは、成り行きの損切りは価格のズレ(スリッページ)が、
起こりやすいの忘れて取引していましました。板の厚さを重要視します。

評価損益
保有銘柄の損益は、– 115,060 円になりました。前日比 – 85,100 円
本日は、含み損が大量に膨らみました。原因は以下のとおりです。
・「フジクラ」の決算が市場予想を下回り、急落 – 31,300 円※前日比
・「アドバンテスト」を寄り付きで購入するも、その後に急落 – 41,200 円
米中の貿易摩擦が収束しそうで、金融マーケットが上昇しています。
…まだ本決まりではないのに、早く動きすぎました。
「アドバンテスト」の寄り付きでの買いは失敗でした。
失敗の原因は、昨日は寄り付きから大引けまで一方的に上昇していたため、
本日も同じ値動きだろうと期待してしまいました。
「フジクラ」も決算前には12万くらいの利益が出ていたので、
いったん利確して、決算をまたぐのも手だったかもしれません。
まぁどちらもタラレバです。今日の学びを、今後につなげます。

妻の収支
今日の妻の収支は、+ 6,000 円でした。
連日、利益を出している点、素晴らしいですが、
今日はあまり良いトレードではなかったと思います。
収支結果&取引履歴

負けトレーダーの戯言(ぼく)
本日、最初のエントリーで、+ 26,000 円ほどの含み益までになっていました。
十分な利益なので、利確すればいいのですが、妻は「ターゲット(利確位置」を重要視します。
そのため、まだまだ利確ポイント(+60,000円程度)は遠かったです。
今日の「IHI」は、そんなに取引は活発ではなかったので、上値が重いように見えました。
12,500円で、何度も落とされていたので、ここを超えるのは厳しいと思いました。
そのため、妻に利確を勧めましたが、本人には別の考えがあるようでポジションを維持しました。
僕の予想がたまたま当たり、その後は下落しました。
このときの妻の含み益は + 10,000 円ほどでした。
さきほどの含み益から50%以上下落したことになります。
ここまで下落すると、妻がエントリーとした根拠が崩れた状態です。
妻は、ローソク足の形状と、EMA21(中期移動平均線)を軸にテクニカル分析を行うのですが、
EMA21を明らかに下抜けしていた後、新規のローソク足も下抜けしていました。
なので、根拠が崩れたんだから、利確したほうがいいよと勧めましたが、
こちらも妻は聞く耳を持ちませんでした。
結果、プラスマイナス0円で撤退していました。
ロット数を増やす
妻は、利確を伸ばすのは素晴らしいのですが、伸ばそうとしすぎて、
利益が減ることが多いです。
また、この方法は、損切の判断も遅いので、
損切りする際は、相当な額になっているので、さらに損切りが難しくなります。
利益をあげれなかったことで、妻は冷静さを失ったと思います。
その後、ロット数を300株に変更して、エントリーしていました。
ちなみに「IHI」は、1株 12,300円以上しますので、1ロット(単元)123万かかります。
それを3ロットなので、369万円のポジションを持っている状態です。
出来高が少ないので、急落するおそれもある銘柄です。
…これは、妻は経験がないからか、非常に鈍感です。
ちなみに、この「IHI」のような値嵩株は、値幅が広く前後3,000円くらいあります。
ということは、ストップ安になった場合は、- 90万(3ロットの場合)で、
ストップ高になった場合は、+90万となります。
現在の資金では、足りませんし、妻は「恐怖の2階建て」と呼ばれる、
現物で「IHI」を保有し、これを証拠金に信用で「IHI」の取引をしています。
証拠金となる現物の「IHI」が30万下落すれば、証拠金は30万足りなくなります。
そこに先程の90万の損失を合わせると120万の損失です。
現物を売っても足りませんし、現金で持っている証拠金は30万程度なので、
まったく足りません。何度注意しても繰り返すので、そう遠くはない日、
『追証』と『借金』を、妻は経験すると考えています。
そうなる前に、僕の忠告を聞けばいいのですが、こればかりは本人の性格なので困りものです。
チャート

今日の反省
良かった点
すべてのトレードでスキャトラップ法を用いたこと。
おかげで、損切ポイントを変更しないので、
損切り額は許容できる最小に抑えれました。
損切り額と、利益額の割合が1:3なので、
3回のトレードで1回でも利確をすれば利益が上回ります。
正確には損切時の決済額にはズレが発生する可能性があるので、
勝率30%であれば、プラスマイナス0円あたりが妥当かと思います。
悪かった点
利確ポイントを動かしてしまったこと
利確ポイントを下方修正してしまい、微益での利確を数回してしまったこと。
こうすることで、リスクリワードが崩れるので、勝率50%でも損失となる恐れがあります。
損切り回数が多すぎる
エントリーポイントが雑すぎるのが原因だと思います。
これは、ポジポジ病と呼ばれる「常にエントリーする」的な、
病気かもしれません。
大数の法則=多く取引をすると意識しすぎているのかもしれません。
今日、はっきりと自覚したので、明日以降は、
エントリー条件を少し変更し、1トレードあたりの勝率を上げれるよう努力します。
本日取引した銘柄の5分足チャート







では、また明日。