投資日誌 2025 #078

本日の収支結果は、+ 4,100 円でした。

5月、最初のトレードは利益となりました。

ただし、今日は非常に消極的なトレードでした。

利益となりましたが、利益6,200円に対し、損失2,100円なので、
リスクリワードは3:1で悪くはないのですが、利益額が少ないです。
休むも相場なので、休む意味でこれならいいのですが…微妙です。

では、記事を書いていきます。

収支結果

取引履歴

評価損益

保有銘柄の含み損益は、– 353,650 円でした。前日比 : + 116,100

今日の「5803 : フジクラ」さん、強かったです。

おかげで、フジクラさんの含み損は 50,000円以下になりました。
一時期(4/7)は、含み損が – 638,400 円となり、価格が戻らないのでは?と不安でした。

ただし、フジクラは出来高が高いままだったので、まだ注目されている銘柄だったのが、
保有を続けれた理由です。まだ利益化するには程遠いですが、
日銀の政策金利据え置きを発表されたこともあり、株式市場には好感材料ですので、このまま上がってほしいです。

現在保有している銘柄の利確目標
  • 285A : キオクシアホールディングス => 2,500 円以上(想定利益 90,000円以上)
  • 5803 : フジクラ => 6,500 円以上(想定利益 240,000円以上)
  • 6315 : TOWA => 1,800 円以上(想定利益 100,000円以上)
  • 9101 : 日本郵船 => 0円以上 (想定利益 0円以上)※損切候補です。
現物の実現損益

6857 : アドバンテストを売却しました。
決算マタギで購入した銘柄ですが、好決算でも将来展望に嫌気がされ売られていたようです。
今日、反発したので、信用で「売ろう」と思ったタイミングで、現物は利確しました。

もっと利益を伸ばしたかったのですが、現在の不安定相場ではあまり欲張らない方がいいと、
思ったので、自分の感覚に従いました。

妻の収支

収支結果

本日の妻の収支は、 + 20,000 円でした。

取引内容

今日の妻の取引は、15分程度だったそうです。
短い時間で利益を出せたのはすばらしいですし、僕にはできないことです。

利確位置も、本日の高値に近い位置ですので、お見事としか言えません。

にしても、こんな値嵩株…逆に動いた場合は怖いです。

妻は、あまり逆に動くことを考えておらず、そのため損切がいつもできません。

損切はエントリー前に決める

と、熟練者の意見は、みな同じです。
損切を決めるのは、リスク(限界損失)を明確にする意味があります。

いくら損切位置を決めていても、大きくなった損失を切るのは勇気がいります。

…ただし、この値嵩株のエントリーにも勇気がいるので、出来ないわけないのだけど…

損失を確定させるのは=自分のミスを認める

これも、損失額と同様、損切ができない理由だと思います。

さて、妻は、大きな損失(10万以上)出さないで、トレードを続けられるしょうか。
※現在の資金力での10万以上です。

とはいえ、妻は結果を出しているので、
結果を出せていない僕が偉そうに言うのは負け犬の遠吠えです。

妻を見習います。

今日の反省

良かった点

悪かった点

次の3点が悪かったです。

・今日は、7回しかトレードしていない

・寄り付き時にエントリーした「川崎重工業」の利確が早すぎた。

・アドバンテストの9:50でエントリーした時、利確が早すぎた。

いいわけ

・今日は、7回しかトレードしていない

「休むも相場」というので回数が少ないのもいいですが、僕の場合は違います。
利益が出たものを減らしたくないという「もったいないお化け」が出てきて、
エントリーに躊躇しました。

また、エントリーしても微益で利確し、損切は反対に遅れる始末。
まったく成長していない自分に呆れています。

・寄り付き時にエントリーした「川崎重工業」の利確が早すぎた。

「川崎重工業」で15分程度待てば、+10,000円の利益を出せていました。
しかし、寄り付き直後の大陰線の下の方でエントリーしたのですが、
「もっと落ちるかも?」と考えたら、エントリーを維持できませんでした。

エントリー前に損切位置を決める=最大損失額を決める

ということですな、いま理解しました。 次こそは、損失額未満であれば利確しません!

チャート

・アドバンテストの9:50でエントリーした時、利確が早すぎた。

エントリー前に「これはあがる」という感が働きました。

しかし、エントリーすると「下がるかも」と思い出します。

うーん。これは以前、別の件で記事にした「ダブルバインド」状態です。
というより、これはダブルバインド…セルフ・ダブルバインドですね。

こう自問自答している時に、市民の日で休みだった子供が
「ハムスターの家の掃除をするから手伝って」と言われたので、
急落したら嫌だと思いポジションを切りました。利益400円。

昨日までだったら、「逆指値」を入れるのに、なぜ利確したのか…意味わかりません。

僕は逆指値は、直近の最安値の下に設定するので、リスクは3,000円程度です。
もし、これを設定して、子供とハムスターの家の掃除をしていたら、
利益は20,000円以上になっていました。

さらに、この株は200株もエントリーできたので、もししていれば40,000円です。

僕が大きく利益を出せないのは、こういうところです。

リスクをとり、エントリーするのに、そのリスクをきちんと理解していないように思えます。
このあたり、UFOキャッチャー的な発想が良いですね。

一回いくら(プレイ料は、最大損切額)。

…ただし、これを試して、ことごとく損切になってしまったトラウマもあります。

むずかしいです。

チャート

まぁ考えても仕方ないので、明日以降、今日出来なかったことをするだけです。

では、また明日。

タイトルとURLをコピーしました