投資日誌 2025 #162

デイトレ

本日の収支結果は、-43,170 円でした。

9月初日の今日。いきなり大きな損失になりました。

今日は、先物が大きく下げていたのですが、寄り付き後に、
「反発するのでは?」という希望的観測で、損切りが遅れ、
面白いくらいに損失が膨れ上がりました。

うーん。貧乏トレーダーで、連日、こんなにしっかり負けていては、
僕の退場は、もう秒読みかもしれません。

残りわずかですが、今後は逆指値をいれて、損切を自動化する
スキャトラップ法(IFDOCO注文)でトレードします。

利益 : 11,130 円
損失 : -54,300 円

勝率 : 31.25 %
補足 : 明日からは寄り付き付近のトレードは、逆指値入れてエントリーします。

では、記事を書いていきます。

収支結果

取引履歴

評価損益

現在の保有銘柄の含み損益は、-219,480 円となりました。前日比(8/29) -48,800

今日の日経平均は、前日比-529.68円と大きく下がりました。
日経平均の下落は-1.26%程度でしたが、僕の保有銘柄は-2.23%と-1.49%と、
日経平均以上に下がってくれました。お見事です。

本日もマイナス方向に大きく動き、保有銘柄の含み損は-48,800円増えました。
空売りしてれば、大きな利益を出せましたね。タラレバですがね!

現物の実現損益

他の保有銘柄が含み損の沼にはまったので、先が見えないため利益が出ていた「サンバイオ」を
利確しました。もっと保有して、利益伸ばしたかったのですが…先が見えないので利確しました。

妻の収支

本日の妻は、ノートレードだったそうです。

まとめ

6857 : アドバンテスト

日誌を書く際、本日のチャートを見直し、こんなチャートで「なんで買い?」と思います。

いい加減、毎日似たようなチャートで損失を出していて、自分が情けないです。

言い訳① テクニカル分析を変更

先週まで使用していたEMA(指数平滑移動平均線)の数値を、本日から変更しました。
上記が、新しいEMA9、EMA21、EMA75にした移動平均線です。

オシレータ系では、MACDとRSIを使用しているのですが、
こちらは移動平均線のEMA9を使っているので、
実際のチャートの数値と合わせる方が良いと思い数値を変更しました。

今日の大きな損失は、まったくこのEMAの数値変更が原因ではないです。

判断ミス

本日の日本市場の中でも、「6857 : アドバンテスト」は寄り付くまでに数分要しました。

それくらい売り圧力が多かったです。これは読み通りで、下がったとこで買う!つもりでした。

なので、寄り付いて下落したのを確認して、エントリーしました。

エントリーしたのち、プラスマイナス1,000円くらいをウロチョロしていました。
以前も何かの銘柄でありましたが、反発狙いは、すぐに反発しない限り、
反発せず下落一直線な気がします。…と考えているうちに、アドバンテストも落ちました。

EMA21からの乖離を開いたことで、反発すると思い、
エントリーしたのですが、反発しなかったので、すぐに損切するべきでした。

で、このようなエントリーの際、いつも迷ってしまうのが、損切位置です。

損切位置を決めていないから、「希望的観測」をし出し、
「そろそろ反発するのでは?」と根拠のない『お願いトレード』をしてます。

いい加減気づこうよ。と、自分に言いたいです。

ルール破り

損切や利確をした銘柄に、同じ建玉(買建を決済後に買建、もしくはその逆)で、
何度もエントリーしてしまいました。これは完全に損失拡大トレードです。

わかっていてもしてしまいます。
何かシステム的に、出来ない方法を作るしかないと思いました。

明日以降のトレードで遵守すること

  • スキャトラップ法 ※寄り付きトレード以外すべて
  • 寄り付きトレードの損切はEMA21またはEMA75を抜けた場合
  • ナンピン禁止
  • 値嵩株のトレードを控える ※1株10,000円以上の銘柄=値嵩株
  • 決済したら同銘柄に再エントリーするのは最低5分後

スキャトラップ法

数か月前にしていたトレード方法です。

これは、注文と同時に利確発注および損切発注をする、特殊注文方法です。

いままでのスキャトラップ法では、リスクリワード1:3という割合で、
銘柄のTICK数に応じて、決まった価格で取引してきました。

これは値幅を固定することで、リスクリワードを安定化できます。
その反面、損切が多発してしまうなど短所もあります。

なので、以前よりは損切の値幅を取るのと、
短時間でのリエントリーを禁止(最低5分)とすることで、
損切りの発生率を下げれると見込んでいます。

以前は、エントリー方法が決まってなかったのですが、
今はだいぶ固定化できたので、値幅固定と合わせ、
結果が出れば、これは再現性のあるトレードになると信じています。

まず、今日みたいな検証で値嵩株でトレードするようなことはやめ、
明日は、3,000円以下の銘柄で試そうと思います。

おまけ

本日(9/1)までの信用取引の収支を公表します。

現在 -588,245 円となっています。

確か、-40万あたりから、「40万とりかえす」と思いながらトレードしてました。
気づけばそこから1.5倍です。このままいくと、年末までに損失が30万増える予定です。

そうなれば、僕は相場から退場になるかもしれません。
さぁ残る4カ月、どうなるかお楽しみに。

では、また明日。

タイトルとURLをコピーしました