今週から、子どもよりも先に寝る生活が続いております。
だいたい、寝るのは20:30頃。
その後、0:00くらいに目が覚めてしまいます。
昼間は、相場の休み時間 11:30~12:00の間に30分程度、仮眠を取ります。
以上で、睡眠時間の合計を考えると3時間ほどしかありません。
我が家には、ハムスターがいるのですが、
夜中に起きているのはハムスターの「チョコちゃん」と「ぼく」です。
現在の時間は 2:41 。
寝れないので、記事を書きます。
久々にエクセル使用
失業中もありますが、毎日の刺激は相場しかありません。
そのせいか、睡眠時の眠りが浅いです。また見る夢も過去の記憶が多いです。
そんな中、今日見た夢はデイトレをしていました。
過去の就業していた職でも、仕事の夢を見たことはほとんどありませんが、
デイトレの夢を見たということは、真剣に考えているということの現れなのかな。と、
ポジティブに取ろうと思います。
エクセルファイルを作成
昨年の11月に退職してから、エクセルを使う機会はほぼありませんでしたが、
今日、デイトレでの取引履歴をまとめていこうと思い久しぶりに使ってみました。
元データは、証券会社の精算表(CSVファイル)です。
この精算表をコピー&ペーストでデータを集計できるようものを作りました。
このファイルは、損切り時の価格のズレ(成り行き注文のため)と、
発生したであろう理由を覚えているうちに記憶するのが目的です。
今回作成したファイルは、下記のような価格のズレ(差異額)と、
差異率を集計するシンプルなものです。

今後、毎日記録していき、利益を出しやすいエントリー条件と、
損失を出しやすいエントリー条件の洗い出しをしようと思います。
勉強の遅延状況
来月の8日と、15日に下記の、CFPの4科目の試験があります。
※CFPは、Certified Financial Plannerの略で、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」です。
参考 : CFP®資格とは? | 日本FP協会
FPに関して、僕の最終目標は、このCFP資格の取得です。
ただ、ほぼ勉強していないので、数年前に購入した参考書を読んでいる最中です。
受験する科目は下記の4科目です。
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- リスクと保険
- タックス・プランニング
現在、僕が保有している資格はAFP(FP2級)です。
このAFPは資格は2年更新になります。
その間に、AFPだと15単位取る必要があります。※CFPの場合は30単位
CFP試験の1科目に合格すれば、7.5単位がもらえるので、
来年の3月31日までに、15単位取る必要があります。
単位の取得は試験合格以外もある
FP協会に掲載されているセミナーに受講し単位がもらえるものもあります。※有償
また、FP協会に所属していると届くFPジャーナル掲載の問題を解いても単位がもらえます。
CFP試験は年2回あり、6月と11月に行われているようです。
今年は、「行政書士試験」と「貸金業務取扱主任者試験」を受験する予定なので、
CFPの11月の試験日と同日なので、6月試験しか受けれません。
※年一回の不合格の間は、11月のCFP試験は受験できません。
参考書と問題集を、ひととおり、試験日までにするつもりですが、
計算問題が思っていたより多いので、合格は難しいと考えています。
その場合は、セミナーで単位か、継続教育コース(通信教育)で単位をとるつもりです。
スーパーの不思議
以前から、スーパーへ行くことはありますが、家事をする頻度が多くなり、
巷の奥様などと買い物時間が重なることが多い、この頃。
以前から、不思議に思っていることが、気になって仕方ないので、
この記事で愚痴的に書いておきます。
バナナの選別
バナナの値段は100円~300円程度だと思います。
どこのスーパーでも、バナナはかならず選別されています。
僕も選別はしますが、1個、2個で終わりです。
バナナを選別する理由は、傷などがあると、果肉が黒ずんでいるものを避けためだと思います。
黒いバナナは食べても平気?皮や果肉が黒ずむ理由と腐ったバナナとの見分け方 – トクバイニュース
ただ、この選別をするたびに、いろいろなバナナを手に取る行為と、
元の箱に戻す行為が果肉が黒ずむ原因だと思います。
なので、いろんなバナナを選別するだけで、他の人の選択肢を奪う行為だと思っています。
※言語化すると重いですが、お気楽に考えています。
毒なら慎重に選ぶ必要がありますが、食べたらなくなるものに、
選別時間をかけ過ぎな人が多い気がしています。
※これは個人的な意見であり批判ではなく、面白いなーと思うことです。
後ろから横入り
日本人は行列があると最後尾に並びます。
これはいたって常識です。
しかし、食品売り場などは、後ろから、横から
横入りをしてくる方が多くいます。
これはなぜでしょう?
確かに、2,3分も商品の前にいれば、待てない気もしますが、
商品の前についた瞬間、横入りする人がいます。
僕はこれを不快に思っています。
というのも、僕個人は「待つ」か「他の商品を探しに行きます」
譲り合いなど心に余裕のない方が多くなったということでしょうか。
巷には「老害」ということが溢れていますが、
この横入り行為は、年齢問いません。
とても不思議です。
道を譲らない
スーパーなどでは、ショッピングカートで買い物をしている方がおおいですが、
自分の進行する経路を譲らない方がたまにいます。
僕は、すぐ道を譲る方なので、こういう人に会うと、
一回の買い物で、何度も道を譲ることがあります。
同じ人に何度も譲っていると思うんですが、
譲ってもらえるのが当たり前とでも思っているの?と思うことがあります。
僕としては、このような方が、「当たり前」と思っていても、
なんら困らないので全く気にしません。
が、気に入らないのが日本人が外国人を批判する理由はなんでしょうか。
日本のルールを守らないとか、そんなとこでしょうか。
この「譲ってもらって当たり前」的な発想は、
過去に外国人と一緒に仕事をしてきた経験からすると、ごく普通のやりとりです。
このあたり、矛盾がある行為なので、不思議に思います。
※個人的な意見です。
やりっぱなし
ショッピングカートや買い物カゴなどを所定の場所に戻さない方がいます。
ごく少数ではありますが、たまに見かけると、残念に思います。
きっと、こういう方は、返却口などがあるファーストフード店でも、
返却やゴミを捨てずに、そのまま帰るかたではないでしょうか。
※これは勝手な憶測です。
ファーストフード店も、スーパーも、お客さんにルールを守ってもらうことで、
人件費を削減し、商品価格を下げているサービスだと思うので、
こういう簡単なことが守れない方は、これらのお店を利用する資格はないと思います。
外国と比べると、守らない人はごく少数だと思いますが、
マスメディアなどの報道を見ていても、「日本人は素晴らしい」的な
発言が多い気がするので、こういう場面に遭遇するたびに「井の中の蛙」と思います。
まとめ
いま考えていることを書いてみました。
では、行政書士の勉強を少しして寝ます。