考え事 : 物価

最近、物価の上昇率が高くなってきています。

日本は、世界の国々と比べると、物価上昇に関して言えば、
少しおかしい気がします。

というのも、消費税の増税のたびに、物価上昇がありました。
なので、需要拡大のインフレ(ディマンドプル型)、
費用増のインフレ(コストプッシュ型)でいうと、後者になると思います。

ここ数年は、消費税の増税はないですが、
為替の影響で輸入大国の日本は大打撃を受けており、物価が急騰しています。
この点もコストプッシュ型インフレといえます。

その中、物価がそれほど上がっていない商品があります。
こちらについて書いてみます。

1.5ℓの飲料水

正確には1.5ℓ以上を指します。

僕の遠い記憶では、消費税が導入されたか、されてないかという頃、
自販機では、1.5ℓのペットボトルが売られていました。

現在でも、場所によっては、このような大型のペットボトルが売られているかもしれません。

当時(35年ほど前)では、300円(消費税導入後 310円(3%時代)だったと思います。
いまでもこの金額で買えるところは多いです。

スーパーに行けば、170円以下で買えるとこもあります。

これらの商品は35年前と比べてほとんど、価格が上がっていないどころか、
問屋などの中間マージンを省いたせいか価格が落ちています。

コンビニなどでも、昔と違い自社ブランドなども置かれているので安い飲料水もあります。

なのに、350mlなど小型の飲料水は、昔と比べ、自販機価格で言えば約1.5倍~2倍になっています。

この差は何でしょう?
…と、こないだふと思いついたのですが…理由を調べる気はないですが、メモだけしておきます。

公開忘れ

数日前に、この記事を書いたのですが、公開忘れでした。

内容的に執筆途中でしたが、日が経ち書きたいことを忘れたので、
このまま公開します。

タイトルとURLをコピーしました