日常 : 計画

昔からあったのでしょうか。

今日は、市民の日らしく、学校は休みだそうです。

いまの時間は、午前3:03。

昨日とは違って、子供と20時に一緒に寝て、24時に目が覚めてから、
寝れなくなるパターンに入っています。

今日は月初めですし、計画を立てるにあたり、記事にしようと思います。

食費の見直し

今月から、食費の半分を管理することにしました。

残り半分は、元通り妻に管理してもらいます。

主婦の方では当たり前のことかもしれませんが、
僕には情報共有するような知り合いがいないので、試行錯誤に行きます。

作戦① 作り置き

買い物したら、1週間分くらいの料理を作る作戦で行こうと思います。

こうすることで、レンジでチンすればすぐに食べれるようにしようと思います。

また、冷蔵庫に常時置いておく食材も検討します。

レンジでチンできる料理

おかずのレパートリーがないので、「牛丼(上部分)」と「ゴーヤチャンプル」、
「卵料理」くらいしか現在は作れません。

すこしずつレパートリーを増やしていこうと思います。

ここ数日、夜な夜なレシピを見てみて、調味料を多用するものは「素」を利用しようと思います。
ということは、「OOの素」も常備する必要があります。

週単位の食費

まだ初めなのですが、1万円で考えていましたが、
僕が管理する食費はその半分としたので、5,000円/週に挑戦してみます。

まだ予算を決めて、食費を使う経験がないので、仮定ですが、
最低でも、その倍はかかるのではと考えています。

食費を節約するのはいいのですが、妻や子供に無理を嫌な思いをさせたくはないので、
本人たちのニーズを満たしながら節約できるように努めます。

まぁアルコールなどの費用がない分、純粋な食費のみなので簡単かもしれません。

週単位の食材

これが全く予想ができません。

料理をあまりしない人間からすると、買ってきた食材を「すべて使う」ような
料理しかした経験がありません。

なので、今後は食材を購入したら、食材を小分けする必要があります。

また、時短するのに、野菜なども下処理をしておき、
あとは調理するだけの状態にしておきたいと思います。

一週間で使いきれない部分は冷凍するなり考えようと思います。
目標は、冷蔵庫(冷蔵部分のみ)が一週間ごとに空になるようにしたいです。

常時する加工食品および果物

忘れないように列挙します。

  • バナナ ※週1回程度で十分
  • あんぱんなどの調理パン ※4個パックのものを週3つ程度
  • トルティーヤ ※自家製
  • ハム ※210g程度のものを週2
  • チーズ ※スライスチーズ 20枚程度(2週間)

まとめ

あとは買う食材を見て予算を決めます。

うーん。縛りがあると食費も料理も楽しいですね。

では、また。

タイトルとURLをコピーしました